• 【第10課 舌歯音】
  • 子音6 舌歯音
  • 注意点①
  • 注意点②
  • 練習問題

 舌先を歯の裏側に一旦着けるか、近づけて出す音。
練習する時の母音[i]については<注意点>参照。

無気音 z(i)

ビデオ


イラスト

解説

(解説)

を左右に引く脱力して前に伸ばす。
舌先を一旦上の前歯の裏に軽くはじくように当て、離して [z]。

(ヒント)

① 「グッズ」の「ズ」。発音する時には舌先は離れている。
② 溜まった呼気は内側に飲むように。

有気音 c(i)

ビデオ


イラスト

解説

(解説)

 [z]と同じように構えた後、舌先を外し発音する時に、 呼気を舌の左右から強く音を響かせながら解放する 。

s(i)

ビデオ


イラスト

解説

(解説)

 [z]と同じように構えるが、舌先は歯の裏に近づくものの少し手前で止まって[s]。

① 3種類の i ~その3~


 [i]は、3種類の異なる音の表記に使われているため、注意が必要である。 舌歯音 z,c,s に続く[i]は、単母音の[i]ではなく、舌歯音で口を横に引いて出る音。

② zi,ci,si と zu,cu,su


・舌歯音は一見簡単そうだが、実は日本語話者には注意が必要な音。
・特に zi,ci,si と zu,cu,su の区別が難しい。
・聞き分けの前にしっかり発音し分けることを目指そう。
・zi,ci,si は口を「横に引く」、zu,cu,su は「口を前に絞る」。
*日本語の習慣からどちらも曖昧に緩みがちになり、音の区別がつかなくなる。
・後ろに続く韻母によって口形をしっかり作って発音しよう。









☆発展語彙