• 【第9課 そり舌音】
  • 子音5 そり舌音
  • 注意点
  • 練習問題

 ケン舌音(けんぜつおん)とも言う。 舌先と歯茎の接触や、舌面と口蓋との接近によって生じるくぐもった音。
中国語独特の響きを形成する。 練習する時の母音[i]については〈注意点〉参照。

無気音 zh(i)

ビデオ


イラスト

解説

(解説)

①舌を持ち上げ、舌先を上の前歯の裏側の歯茎硬口蓋との境目にあてる。
舌先をわずかに外しながら、溜まった呼気を飲むように[zh]。

(ヒント)

①舌先を当てる位置:舌先で上の前歯の裏側をなぞっていく。裏側の歯茎に辿り着くと、舌先の接触面が表面から裏面に入れ替わるポイントがある。そこが舌先をあてがう点である。
②舌本体は動かさない!:発音の際は舌先の接触面をわずかに剥がすような感じで。 舌本体は持ち上げたままで動かさない
③上下の歯の接近に注意!:発音の際に上下の歯が接近し過ぎていると歯の振動音が入るので、心持ち離すようにする。

有気音 ch(i)

ビデオ


イラスト

解説

(解説)

 発音前の舌の構えは[zh]と同じ。舌先を外し、呼気を破裂させながら[ch]。

(ヒント)

 呼気は舌面の上と両脇から盛大に音をたてながら出す。 下腹がへこむのを意識してみる。

sh(i)

ビデオ


イラスト

解説

(解説)

 舌を持ち上げて、口蓋と舌面との間に出来た平らな隙間から 息を軽く摩擦させながら出す。

(ヒント)

 舌先は[zh]と同じ点を意識するが、後に続く韻母によって舌先の接触の度合は異なる。 ほとんど触れないように感じる音もある。個別によく練習。

r(i)

ビデオ


イラスト

解説

(解説)

 発音前の舌の構えは[sh]と同じ。 そこから舌をやや奥よりに引いて、声帯を震わせて[r]。

(ヒント)

 [sh]を長く発音すると、その延長線上で[r]の音が出る。

3種類の i  ~その2~


 [i]は、3種類の異なる音の表記に使われているため、 注意が必要である。 そり舌音 zh,ch,sh,r に続く[i]は、単母音の[i]ではなく、そり舌音の延長音である。















☆発展語彙
chī  /  chǎo  ……   猪肉 zhūròu   鸡肉 jīròu   牛肉 niúròu
 喝  ……   热茶 rèchá   绿茶 lǜchá   花茶 huāchá